上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
仕訳とはルールに従って借方と貸方に区別して記録することをいいます。
資産、負債、資本、費用、収益の一つ一つに勘定科目というものがあります。まずは現金が資産、給料が費用など頭にたたみ込みましょう。
資産の勘定科目・現金
私たちが使っている紙幣や硬貨など。他には小切手を受け取ったりしたら現金として処理します。
・当座預金
当座預金の預け入れや引き出しの処理に使う勘定科目です。小切手を支払ったら当座預金として処理します。
・受取手形
約束手形や為替手形を受け取ったときに使う勘定科目です。小切手の「お金を貰えるまで期間がある」版みたいなものです。
・売掛金
普段の言葉で言うとツケです。問題には商品を売った時に「掛けで」とかいう風に書いています。
・備品
棚や机パソコンといった会社で使う物の勘定科目です。
・有価証券
株、社債などを売買したときに使う勘定科目です。
・貸付金
お金を貸したときに使う勘定科目です。
・有価証券
株、社債などを売買したときに使う勘定科目です。
・建物
店舗や倉庫を仕訳するときに使う勘定科目です。
・車両運搬具
会社の車。

資産は貸借対照表で見て借方(左)に書くと増加します。
なので逆に減ると貸方(右)に書きます。
例題:パソコン¥100,000を現金で支払った。
まずは勘定科目は何かと勘定科目の種類と金額の増減を考えます。
・パソコンは備品です。「買った」ので備品が増加したことになります。
・現金はそのまま現金です。「支払った」ので現金が減少します。
なので答えは・・・
(借)備品100,000 (貸)現金100,000 です。
分からなくてもだんだんと慣れていきます。
次は負債の仕訳を紹介します。
スポンサーサイト